上海市高等教育自学考试
日语专业(专升本)(050207)
日语句法篇章法(00611)
自学考试大纲
上海外国语大学高等教育自学考试办公室编
上海市高等教育自学考试办公室组编
2023 年
第一部分 课程的性质及其设置目的和基本要求
(一)本课程的性质与设置的目的
《日语句法篇章法》是高等教育自学考试日语专业本科阶段的主要专业考试之一,要求应考者在学习大专阶段《日语语法》课程的基础上,较好地掌握日语的时、体、态和语气等重要语法概念,熟悉日语复句、篇章结构。
(二)本课程的基本要求
本课程要求应考者充分了解日语中表示时、体、态和语气等的概念和具体表达形式,准确掌握其功能、特点以及近义表达形式间的共性特征及区别。同时,能够正确区分日语复句的类型,准确分析日语文章的篇章结构,熟悉指示词、接续词等在句子中的使用规则,充分把握文章的主题、中心思想以及叙述方式。
(三)与相关课程的联系
本课程是专科阶段《日语语法》课程的后续课程,与《高级日语》、《日语词汇学》等课程具有较为密切的关系。
第二部分 课程内容与考核目标
一、课程内容
1.重要的语法概念
1) 复合助词
2) 动词的自他
3) 时(テンス)
4) 体(アスペクト)
5) 态(ボイス)
6) 语气(モダリティ)
2.复句
1) 复句的分类
2) 条件复句
3) 因果复句
4) 转折复句
5) 时间复句
3.篇章
1)指示词的使用
2)接续词的使用
3)文章结构的分析
4)文章大意的分析
二、考核知识点与考核要求
本考试要求学生熟悉日语中的时、体、态、语气等重要的语法概念,了解日语的复句、篇章结构,并具备日语文言基础知识。具体考核知识点与考核要求如下。
1.重要的语法范畴
巩固基础知识,重点掌握以下语法概念。
1)掌握常用复合助词的功能、形式、接续和使用特点。
2)熟悉自他动词的意义特征和差异。
3)了解时(テンス)、体(アスペクト)、态(ボイス)、语气(モダリティ)等概念,掌握有关表达形式的使用特点。
2.复句
熟悉日语复句的分类、各种复句的结构及特点
1)深入了解日语复句的分类。
2)掌握日语条件复句、因果复句、转折复句、时间复句等的形式、意义和使用特点。
3.篇章
掌握日语篇章结构的分析方法,了解指示词、接续词等在句子中的使用规则,准确把握文章的主题、中心思想以及叙述方式。具体知识点如下。
1)掌握指示词的使用方法,包括指示内容以及コソアド指示词的使用区别。
2)掌握接续词的使用方法,提高文章读解能力。
3)掌握文章结构的分析方法,了解文章各段落的转接起承关系。
4)具备文章大意的分析能力,总结文章的主题思想,归纳文章大意。
第三部分 有关说明与实施要求
一、 关于考核目标的说明
1.本课程要求应考者掌握的知识点都作为考核的内容。
2.关于考试大纲中四个能力层次的说明:
识记:要求应考者能知道本课程中有关的名词、概念、原理和知识的含义,并能正确认识和表述。
领会:要求在识记的基础上,能全面把握本课程中的基本概念、基本原理、基本方法,能掌握有关概念、原理、方法的区别与联系。
简单应用:要求在领会的基础上,能运用本课程中的基本概念、基本方法中的少量知识点分析和解决有关的理论问题和实际问题。
综合应用:要求在简单应用的基础上,能运用学过的本课程的多个知识点,综合分析和解决比较复杂的问题。
二、 关于自学教材的说明
1.《新日本语学入门:考察语言的结构》,庵功雄著、于日平等译,外语教学与研究出版社,2005 年出版
2.《新编日语语法教程》,皮细庚,上海外语教育出版社,2011 年 8 月第一版
三、 自学方法指导
1.选用规定教材的同时,多阅读有关日语句法、篇章法的书籍及有关学术论文等,以便更好地理解、掌握相关知识点。
2.在学习日语句法、篇章法等理论时,注重实践运用,以求不仅在理论上有所理解,且具有较强的运用能力。
四、 关于考试命题的若干规定
1.覆盖面与重点章节
本课程的命题考试,应根据本大纲规定的课程内容和考核目标,来确认考试范围和考核要求,不要任意扩大或缩小考试范围,或提高或降低考核要求。本大纲各章所规定的考核要求中各知识点都是考试的内容。试题覆盖到章,适当突出重点章节,加大重点内容的覆盖密度。
2.试卷能力层次比例
本课程的试卷对能力层次的要求应结构合理。对不同能力层次要求的分数比例一般为:识记占 20%,领会占 30%,简单应用占 30%,综合应用占 20%。
3.试卷难易比例
本课程试题的难易程度应适中。每份试卷中不同难度试题的分数比一般为:易占 20%,较易占 30%,较难占 30%,难占 20%。试题的难易程度与能力层次不是同一概念,在各个能力层次的试题中都存在着不同的难度,切勿将二者混淆。
4.本课程采用的题型包括:填空题、选择题、日译中、改错题、阅读理解。
5.本课程的考试时间为 150 分钟。本课程的考试形式为闭卷笔试。
附录:题型举例
一、次の条件文はそれぞれどれに当たるかA〜Dから選んでその番号で入れなさい。
情報がくれば、関係部署にすぐに指示した。
A.仮定条件 B.反事実的条件C.確定条件 D.事実的条件
この経過に沿って考えなければ、その意味を理解することは難しくなる。
A.仮定条件 B.反事実的条件C.確定条件 D.恒常の条件
男も四十歳を過ぎれば、電車やバスで坐ってもいいだろう。
A.仮定条件 B.反事実的条件C.確定条件 D.恒常の条件
二、次の文の( )の中に一番適当と思われる接続詞をA〜Dから選んでその番号を下の欄に入れなさい。
あの人はでき( )ことを無理にやっている。
A.思いがけず B.なんでもないC.そうもない D.ことはない
私は軽い気持ちで話していたが、あの人( )大きな問題だったのだろう。
A.あげく B.にしてみればC.目を丸くして D. 一つ
何もできない私はついて行っても、( )としかならないと思います。
A.無用の長物 B.思いがけず C.束の間 D•にしてみれば
三、話し手の判断•態度を表す文法形式をモダリティというが、次の文のモダリティはどれなのかA〜Dから適当なものを一”:>選びなさい。
未来をうばう戦争は、ぜったいにしてはいけない。
A.確言 B.禁止 C. 命令 D. 脱明
学校を休んだのは、珍しいことだ。
A.説明 B.当為 C. 確言 D. 命令
年を取る前に写真に撮ってもらいたい。
A.当為 B.意志 C. 申し出 D. 禁止
第二部分非选择题
四、目的語をとるかとらないかによって、動詞を他動詞と自動詞に分けられるが、次の文における下線部の他動詞に対応する自動詞を書きなさい。
例:間左衛門は瞬間に対手を倒した。(倒れる)
皇后となったあと、もともと病弱だった高宗をよく助けた。
宗教界だけでなく、政治の世界からも強い反発を生んた。
その直後、衝维が二人を揺らした。
五、次の文の線を引いた格助詞の文法的意味を書きなさい。
例:ベース-ボールの練習が始まった。(動きや状態の主体を表す)
みんなでこの人をキャンプま工運ぼう。
美希はデータをメモし、成果に満足して帰途についた。
ほかのやつは外モ待っててくれ。
六、次の日本語を中国語に訳しなさい。
あれから乗客が増えたとはいうものの、二十人たらずしか乗っていないので、座席には十分すぎるくらい余裕があったのだ。
寿司の味もさることながら、主人が握る寿司の美しさに魅せられた。
私は自分の「本当の手相」が知りたくなっていた。そして一週間後。あろうことか私は、中学生でもあるまいに、原宿の占い館を訪れていた。
七、次の文の間違い箇所に線を引いて、正しく訂正しなさい(もともと正しい所は改めないこと)。
例 どの人Uあなたのお兄さんですか。
が
私は1989年に生まれなかつた。
雨が降るだろうのに、彼は傘も持たずに出かけた。
最初からこの人はいい人のはずだと思った。
八、次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
そこで机とは何かといえば、「人がその上で何かをするために利用できる平面を確保してくれるもの」とでも言うほかはあるまい。ただ生活の必要上、①常時そのような平面を、特定の場所で確保する必要と、商品として製作するためのいろいろな制限が、ある特定の時代の、特定の国における机を、ほぼある一定の範囲での形や大きさ、材質などに決定しているにすぎない。
だが、人がその上で何かをする平面はすべて机かといえば、必ずしもそうでない。
たとえば棚は、今述べた机とほぼ同じ定義が当てはまる。家の床も、その上で人が何かをするという意味では同じである。そこで机を、棚や床から区別するために、「その前で人がある程度の時間、座るか立ち止まるかして、その上で何かをする、床と離れている平面」とでも言わなければならない。
注意してほしいことは、②この長たらしい定義のうちで、人間側の要素、つまり、そこにあるものに対する利用目的とか、人との( ③ )位置といった条件が大切なのであって、そこに素材として、人間の外側に存在するものの持つ多くの性質は、机ということばで表されるものを決定する要因にはなっていないということである。
人間の視点を離れて、たとえば室内に飼われている猿や犬の目から見れば、ある種の棚と、机と、椅子の区別は理解できないだろう。机というものをあらしめているのは、全く人間に特有な観点であり、そこに机というものがあるように私たちが思うのは、ことばの力によるのである。
④このようにことばというものは、渾沌とした、連続的で切れ目のない素材の世界に、人間の見地から、人間にとって有意義と思われるしかたで、虚構の分節を与え、そして分類する働きを担っているc⑤言語とはたえず生成し、常に流動している世界を、あたかも整然と区別された、ものやことの集合であるかのような姿の下に、人間に提示してみせる虚構性を本質的に持っているのである。
①「常時」の対義語を漢字で答えよ。
②「この長たらしい定義Jとは何か。その部分の最初と最後の五文字を答えよ。
( ③ )に入れる言葉として、『絶対的、相対的、具体的、抽象的Jなどが考えられるが、最もふさわしいものを一つ選んで入れよ。
④「このように……担っている。Jとはどのようなことか、簡単に説明せよ。
⑤「言語とは……本質的に持っている」とはどのようなことを示唆しているか、簡単に説明せよ。
(2)本站自学考试信息供自考生参考,权威信息以各省(市)考试院官方为准。
暂无评论内容