【真题】[全国]2024年4月自考00608日本国概况试题

机密 ★启用前

2024年4月高等教育自学考试全国统一考试

日本国概况

(课程代码 00608)

(全国)

注意事项:
1.本试卷分为两部分,第一部分为选择题,第二部分为非选择题。
2.应考者必须按试题顺序在答题卡(纸)指定位置上作答,答在试卷上无效。
3。涂写部分、画图部分必须使用 2B铅笔,书写部分必须使用黑色字迹签字笔。

第一部分 选择题

一、单项选择题:本大题共20小题,每小题1分,共20分。在每小题列出的备选项中只有一项是最符合题目要求的,请将其选出。

1.昔からアイス族が住んでいた所はどこか。
A.冲翘地方
B.束北地方
C.関東地方
D.北海道地方

2.お盆はいつ行われるか。
A.2月15日前後
B.5月15日前後
C.8月15日前後
D.11月15日前後

3.現行の日本国憲法では、天皇はどうなっているか。
A.国政に関する機能を有する
B.国の象徽である
C.中央官庁の一員である
D.国事に関する行為を全く行わない

4.日本で交通が最も発達した地城はどこか。
A.関束地方
B.中部地方
C.九州地方
D.束北地方

5.茶道は 16 世紀後半、誰によって大成されたのか。
A.表千家
B.千利休
C.裹千家
D.武者小路千家

6.日本で最も有名な私立大学はどれか。
A.慶応羲塾大学
B.東京大学
C.京都大学
D.立教大学

7.『徒然草』はどんな作品か。
A.物語
B.小説
C.随筆
D.日記

8.「黄表紙」とはどういう文学か。
A.日本画
B.落語
C.絵入り小説
D.洒落本

9.『中日共同声明』はいつ発表したのか。
A.1970
B.1972
C.1978
D.1980

10.文文化は()に属する。
A.旧石器文化
B.新石器文化
C.青銅文化
D.農耕文化

11.[源氏物語」の作者はだれか。
A.紀贯之
B.清少納首
C.藤原道長
D.柴式部

12.1987年加ら91年までの日本の好況期の経済は何と呼ばれているか。
A.市場経济
B.安定成長経済
C.高度成長経济
D.バプル経济

13.伝統的な日本の企業が守っているのはどれか。
A.集団主羲
B.為銀主義
C.能力主義
D.発生主義

14.富士山は日本で-番高い山で、高さは()であ百。
A.3576m
B.3676m
C.3776m
D.3876m

15.紀貫之らが『古今和歌集』を編集したきっかけはどれか。
A.福集者の趣味
B.天皇の勅撰
C.親友の勧め
D.同僚の啓発

16.1964年に日本で初めて明通された新幹線はどれか。
A.東京·大阪間
B.東京·横浜間
C.束京·名古屋間
D.東京·仙台間

17.大和政権の支配者を何と呼んだか。
A.天皇
B.朝廷
C.大王
D.豪族

18.日本では、森林の面積が全国面積の豹()を占めている。
A.三分の一
B.三分の二
C.四分の一
D.四分の二

19.ひな祭りはどれか。
A.父の日
B.母の日
C.男の子の節句
D.女の子の简句

20.日本の選举は大きく( )に分けられる。
A.国政遥举と地方選举
B.信任遥举と不信任送举
C.参議院選举と衆議院選举
D.政治選举と経済選举

30.日本の国政の中心が平安京(今の京都の地)にあった約200年間を平安時代と呼ぶ。

31.今でも、日本のサラリ-マンの主流が仕事に打ち込むためにある程度家庭を犠牲してもかまわないと考える「モ-レツ型」である。

32.懐石料理は基本的に默肉を排し、菜食が中心となってい

33.日本の書道は江戸時代、中国から伝わってきたのである。

34.中京工業地带の繊維工業は、日本全国で一番盛んなところである。

35.「枕草子」は清少納言が書い`た小说であ

二、多项选择题:本大题共5小题,每小题2分,共10分。在每小题列出的备选项中至少有两项是符合题目要求的,请将其选出,错选、多选或少选均无分。
21.日本は日本海と東中国海を隔てて、()と向かい合う。
A.中国
B.ロシア
C.韓国
D.朝鲜
E. フィリピン

22.日本では、99%以上を外国から輸入している地下資源は()で面る。
A.原油
B.鉄鉱石
C.硫黄
D.石炭
E.粘土

23.北海道に属される都市はどれか。
A.札幌
B.小樽
C.館
D.旭川
E.缣倉

24.1945年8月15日、日本はポツダム宣言を受け入れ、()などに降伏した。
A.中国
B.アメリカ
C.ドイツ
D.イギリス
E.ソ連

25.現在、演劇の能の題材は 250 種あるが、大きく()に分けられる。
A.神
B.男
C.女
D.狂
E.鬼

三、判断题:本大题共 10小题,每小题2分,共20分。判断下列各题正误,正确的在答题卡相应位置涂“A”,错误的涂“B”。
26.日本の 47 の行政区域の中で、面積が-番広い`のは東京都である。
27.日本で一番長い川は信濃川である。
28.本州と北海道の間にある海峡は津軽海峽である。
29.鸭長明の「方丈記』は鎌食文化の代表作の一つである。

 

第二部分 非选择题

四、填空题:本大题共 10小题,每小题2分,共20分。用日语作答。
36.四国は本州の( )にある。
37.日本国土の面積は豹( )万とmiである。
38.公害汇は都市公害と( )がある。
39.日本で人口密度が一番低い都道府県は( )である。
40.1988年に本州と北海道の間に関通したトンネルは( )と名付けられた。
41.日本では、国権の最高機関は立法機関たる( )である。
42.日本は、1945 年頃までは農業が産業の中心であったが、今は第( )次産業の比率が一番高い`。
43.1946年1月に、昭和天皇はいわゆる( )宣言を行って、天皇の神格をみずから否定した。
44.日本は、1868年に「( )」を行い、革新的な政治を進めた。
45.戰国大名を次々と倒した織田信長のあとを維いで、日本統一を完成したのは ( )(1537~1598)であ面。

五、简答题:本大题共5小题,每小题3分,共15分。用日语作答。
46.日本の企業は、二つに大別されるが、それについて簡単に述べなさい。
47.日本文化の特性について説明してみよう。
48.日本の気候は地域によっ七がなり達っている。その原因をまとめなさい。
49.日本国憲法第9条の主な内容を述べなさい。
50.今日の日本の工業の特徽につい`て簡単に述べなさい。

六、阅读理解题:本大题共5小题,每小题3分,共15分。用日语回答文章后提出的问题。
日本では、家計の管理は、主として主婦の仕事であり、このことは日本人の性别役割分業意識「男は外、女は家庭」に由来するとこるが大きい。こうした各家庭の家計 簿を基にして 1995 年の家計調査によると、勤労者世带1ヶ月の平均実収入は57万817円、消費支出は 34 万 9663 円となっている。しかし、1997 年の調査の中で、一般世带 の年収の平均が 745 万円であった。

かつては生活費の中で食糧費の占める割合であるエンゲル係数か衣食住などの基礎的支出の割合が消費生活を推し量るものさしだったが、飽食の時代にある現在の日本では、このものさしは通用しなくなってきている。現在、衣食住などの基本的支出は減少し、逆にその分増えているのが教養娯楽・教育・交際費などの選択的支出であ为。

選択的支出の中で、1997年、家賃地代は月に1万3249円を払っている。住宅口-ン返済額月平均は9万 6670 円であった。高学歷社会を反映して、教育費のウエ-トが年と扯大しているのが日本の家計の大きな特徵である。

日本人が聍蓄熱心な国民であることはよく知られている。貯蓄は、病気や怪我や不時の災害に備える、子供の教育や結婚資金にあてる、老後の生活資金を用意する、土地·家屋の購入や新增改築のための資金作りである。総務庁統計局の 1996 年貯蓄動向調査によると、勤労者世带の平均貯蓄残高は 1279 万円で、欧米先進諸国と比べて極めて高いほうである。日本人が貯蓄に熱心なのは豊かさの現れというより、老人福祉がまだ十分でないことペの不安や、なかなかマイホ一ムを持てない住宅事情のためといえよう。

51.日本人の性別役割分業意識はどうなっているか。
52.エンゲル保数とはどういうことか。
53.日本人が熱心に聍蓄する四大目的を述べなさい。
54.日本人が熱心に聍蓄する根底の原因を述べなさい
55.概算でよるしいが、1997 年の一般世带の住宅口-ン返済額が年収に占める割合はどのくらいあるか、計算式を書いて答えなさい`。

2024年4月自考00608日本国概况试题1

2024年4月自考00608日本国概况试题2

2024年4月自考00608日本国概况试题3

© 版权声明
THE END
喜欢就支持一下吧
赞赏 分享
评论 抢沙发

请登录后发表评论

    暂无评论内容