[00843]
日语阅读(一)自学考试大纲
浙江省高等教育自学考试办公室
二〇二一年十一月
自学用书:《日语阅读教程1》,王锐、曹铁英编著,外语教学与研究出版社2014年第1版
一、课程性质与设置目的要求
《日语阅读(一)》是高等教育自学考试日语专科考试计划中的一门专业必修基础课。这门课程既是有关语法、词汇、句型训练的综合课程,也是丰富考生日本文化背景知识,提高考生日语阅读理解能力和逻辑思维能力的主要课程。其目的在于培养学生能综合运用日语语言知识和提升阅读技能,能读懂与生活相关的初级日文文章及简单的日文科技文献资料。要求考生能把握文章主旨和大意,了解有关文章细节;能理解上下文的逻辑关系,领会作者的观点和态度。
二.课程内容与考核要求
1.课程内容
《日语阅读(一)》选用的教材是《日语阅读教程1》(外语教学与研究出版社出版)。学完该册书所达到的日语水平,也就是《日语阅读(一)》考试所要求达到的水平。该教材分上下两篇,各9课,共18课。
2.学习要求
能流利朗读课文,熟练掌握文章中出现的词汇读音和用法、语法现象和句型用法,理解
文章内容,准确回答就文章提出的各种问题。
3.考核要求
本课程的考核要求是,学生通过阅读了解文章的中心大意,抓住主要论点和主要情节,
领会作者的意图和观点。阅读是以掌握必要的词汇、语法、句型、惯用型等几种技能为基础。通过阅读获取信息,即理解文章的大意及其主旨。因此,读文章时应注意对文章主旨的整体把握。文章的题材不同,把握文章主旨的方法重点也不同。以表述事实为重点的文章,应重点把握事件的主体、时间、地点、原因等。而以论述、说明、阐明为主的文章,则应把重点放在识别事实,领会作者意图,掌握逻辑论证的展开方式等方面。总之日语的读解能力包括考生对日语词汇及语法的理解能力、对文章内容的把握能力等。因此,阅读考试不仅要求考生运用已掌握的阅读技能,正确地回答文章提出的问题,而且要注意日语的表达方式、日本文化、日本独特的审美感等社会文化背景知识。
三、题型举例
试卷内容由阅读理解题和少量翻译题两部分组成。《日语阅读(一)》的试题,以《日语阅读教程1》教材难易程度为基础命题,题材为日常生活、社会文化、经济、史地、科普等,体裁涉及叙述文、论述文、描写文、说明文、应用文等。具体要求是:
1.掌握文章的中心思想和大意;
2.抓住文章的要点与重要细节;
3.把握文章的细节内容与中心思想之间的关系;
4.领会作者的意图和观点。
阅读部分:
共有3—4篇(至少2篇来自于教材,分值不少于60分)阅读文章,其体裁、长度、难易程度不尽相同。每篇文章之后提出若干问题,以选择、填空、判断等形式,要求考生从选项中选择或回答问题。阅读理解题的分数一般占试题总分数的70-80%左右。
翻译部分:
以日译中为主,主要测试考生对日语的理解能力和翻译能力,要求考生对日语原文理解准确,中文表达通顺。翻译分数占20-30%左右。
题型举例:
一、次の文章を読んで、後の問に答えなさい。(30分)
人間は、不可能( 1 )思われた( 2 )を次々と可能にしてきた。(3 )、空を飛ぶことは、人類が大昔( 4 )持っていた願いであったが、今日( 5 )、飛行機によってどんな鳥よりもよく空を飛べる( 6 ) 。
人間は、どのようにして、不可能なことを(7)実行可能にしてきたのだろうか。わたしは( 8 )それは発明と練習( 9 )によって行われたのだと思っている。飛行機が発明されて、空を飛べるようになったのだが、わたしは自分で飛行機を操縦して空を飛ぶことはできない。そのための訓練を受けていないのだから、そんなことができようはずがない。
ただ、練習というものは決して容易なものではない。それはたえず努力と忍耐を必要とする。そのことは、水泳の練習ひとつをとってみてわかるだろう。努力と忍耐を嫌う者には練習はできない。
問1.(1)に何を入れたらいいですか。АBCDの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
А を B に C が Dと
問2.(2)に何を入れたらいいですか。АBCDの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
А こと B わけ C もの Dはず
問3.(3)に何を入れたらいいですか。АBCDの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
А そして B け C だから Dたとえば
問4.(4)に何を入れたらいいですか。АBCDの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
А には B から C へと Dまで
問5.(5)に何を入れたらいいですか。АBCDの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
А には B では C でも Dにも
問6.(6)に何を入れたらいいですか。АBCDの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
А ようになった B ことになった C わけではない Dようがない
問7.(7)実行の読み方は何ですか。АBCDの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
А じつこう B じっこう C じつぎょう Dじこう
問8.(8)「それ」は何を指していますか。АBCDの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
А 人間そして B 飛行機が発明されること
C 発明と練習 D 不可能なことを可能にすること
問9.(9)「によって」と同じ使い方はどれですか。АBCDの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
А人によって考え方が違います。
B行くか行かないかは明日の天気によって決めよう。
Cこの建物は有名な建築家によって設計された。
Dインタネットによって世界の情報を手に入れた。
問10.文章の内容と合っているものは次のどれか。АBCDの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
Аどんな不可能なことも実現できる。
B練習は発明よりも大切だ。
C不可能なことを可能にするには、発明と練習が必要だ。
D飛行機が発明されたので、だれも飛行機を操縦できるようになった。
二、次の文章を読んで、後の問に答えなさい。(30分)
略
三、次の文章を読んで、後の問に答えなさい。(20分)
略
四、次の日本語を中国語に訳しなさい。(20分)
私は運転免許を持っていない。ほとんどの人は学生時代に取ってしまうのだろうが、当時は車が必要だと思っていなかった。もともと車が好きではないので、免許を取るなどという考えは全くなかったのであった。
ところが最近免許はあったほうがいいかなと考えている。これから年をとっていくにつれ、もしかしたら必需品になるとまで思うようになったからだ。
(2)本站自学考试信息供自考生参考,权威信息以各省(市)考试院官方为准。
暂无评论内容