机密★考试结束前
2024年4月高等教育自学考试
日本社会与文化试题
课程代码:Y10206
1 .请考生按规定用笔将所有试题的答案涂、写在答题纸上。
2 .答题前,考生务必将自己的考试课程名称、姓名、准考证号用黑色字迹的签字笔或钢笔填写在答题纸规定的位置上。
选择题部分
注意事项:
每小题选出答案后,用2B铅笔把答题纸上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。不能答在试题卷上。
一、单项选择题:本大题共15小题,每小题2分,共30分。在每小题列出的备选项中只有一项是最符合题目要求的,请将其选出。
1.2011年3月11日の東日本大震災で、一第一原子発電所が深刻な事故になった。
A.宮城 B.新潟 C.福島 D.神戸
2.経済の再生を目指す安倍内閣の経済政策は「金融緩和」「財政政策」「成長戦略」という からなっている。
A.三本の矢 B.三本の柱 C.三只の矢 D.三只の柱
3 .社会保障費の財源確保のため、日本の一が2014年4月に5%から8%に引き上げた。
A.購買税率 B.消費税率 C.商売税率 D.注文税率
4 .日本は細長い島国であり、その北端から南端までは約―Kmである。
A . 2000 B. 3000 C. 4000 D. 5000
5 .日本の正月に、家の玄関や門口に立てて飾るものは である。
A.門梅 B.門豆 C.門竹 D.門松
6 .日本の国土には、3000メートルを超える山が21あり、すべて の中央部に集中している。
A.北海道 B.本州 C.九州 D.四国
7 •日本では、法律を制定し、条約を承認する機関は一である。
A.裁判所 B.公安 C.内閣 D.国会
8 .日本の最初の統一政権は 朝廷である。
A.大和 B.京都 C.江戸 D.明治
9 .日本では、3世紀後半から7世紀までの約400年間に、地方の豪族らを祭る墓が多く作られた。この時期は と呼ぶ。
A.昭和時代 B.平安時代 C.古墳時代 D.桃山時代
10 .1582年、織田信長は京都にあるお寺で家臣の明智光秀の離反で自殺した。この事件は一という。
A.金閣寺の変 B.本能寺の変 C.法隆寺の変 D.東大寺の変
11.12月31日の夜12時、寺で突き始める鐘は一という。
A.新年の鐘 B.正月の鐘 C.除夜の鐘 D.祈祷の鐘
12 .華道を理論付けしたのは―である。
A.池坊専応 B.夏目漱石 C.宮崎駿 D.聖徳太子
13 .歌舞伎の創始者は.現在の島根県出雲地方の一という女性である。
A.阿清 B.阿国 C.阿休 D.阿花
14 .相手が文字を見ないで耳から聞いて内容を理解するのは一である。
A.書き言葉 B.写し言葉 C.話し言葉 D.描き言葉
15 .藤原定家が1235年に天智天皇などの100人から一人一首を時代順に100首選び集めたのは である。
A.百人一首 B.百人一曲 C.百人一句 D.百人一作
二、多项选择题:本大题共10小题,每小题2分,共20分。在每小题列出的备选项中至少有两项是符合题目要求的,请将其选出。错选、多选或少选均无分。
16 .日本の高等教育機関は一などがある。
A.大学 B.大学院 C.短期大学 D.高等専門学校
17 •現代の日本社会において、出生率低下した理由は が増加しているのである。
A.晩婚 B.早婚 C.非婚 D.再婚
18 .文部科学省の主要任務は、の振興である。
A.教育 B.学術 C.文化 D.科学技術
19 .次の は日本の近代に使われた年号である。
A.明治 B.大正 C.昭和 D.平成
20 .次の一は近代の人物である。
A.清少納言 B.推古天皇 C.森鷗外 D.川端康成
21 .次の一は歌舞伎に関する言葉である。
A.女形 B.花道 C.回り舞台 D.抹茶
22 .次の を総称して能楽という。
A.能 B.浄瑠璃 C.猿楽 D.狂言
23 .子供に関する年中行事は一である。
A.お盆 B.七五三 C.桃の節句D.端午の節句
24 .現代の日本語の文字システムには.漢字のほか、一などがある。
A.ひらがな B.アルファベット C.ローマ字 D.万葉仮名
25 .『万葉集』の歌は一など、神羅万象を歌い上げている。
A.自然の移ろいB.人の闘いと死 C.様々な恋 D.妻子への愛
非选择题部分
注意事项:
用黑色字迹的签字笔或钢笔将答案写在答题纸上,不能答在试题卷上。
三、填空题:本大题共10小题,每小题2分,共20分。
26.日本の首都は である。
27.うめの実が熟するごろに降る長雨を一という。
28.日本では、一年の最後の日は という。
29.『魏志倭人伝』には、邪馬台国の女王は一だと記載されている。
30. 花を生けるときの基本的理念は、 、 という三文字に集約できる。
31.歌・舞・伎という三文字の中、演技を意味する字は一である。
32.日本語において、普通の文章では漢字とひらがなを使い、外来語、外国語などを表すとき、一を使う。
33.『ノルウェイの森』は一の作品であり、発行部数が約900万部に達した。
34.2012年12月時点の日本文化庁の調査では、一は信者数の最も多い宗教であり、次いでは仏教である。
35 .滋賀県にある―は日本の最大の湖である。
四、简答题:本大题共3小题,每小题6分,共18分。
36 .日本の正月の風習を三つ紹介しなさい。
37 .日本の元号の名前を決めるときのルールについて説明しなさい。
38 .日本の伝統的なスポーツを四つ書きなさい。
五、论述题:本大题12分。
39 .『源氏物語』について述べなさい。
(2)本站自学考试信息供自考生参考,权威信息以各省(市)考试院官方为准。
暂无评论内容